- ホーム
- やまがた里の暮らし推進機構
- 組織・役員・事業概要
この組織は、理事会のもとに地域活性化推進部門、交流推進部門、農都交流部門の3部会を構成。部会にはそれぞれ町内の各種関係団体や関係者、行政担当課が部員として企画立案、実施に取り組みます。
理事長 | 登坂賢治 | 受入農家の会 会長 |
---|---|---|
副理事長 | 山口俊昭 | 川西町副町長 |
常務理事 | 鈴木浩之 | まちづくり課長 |
理事 | 阿部孝夫 | NPO法人遅筆堂文庫プロジェクト 筆頭代表理事 |
理事 | 片倉尚 | (株)ダリヤパークサービス 代表取締役 |
理事 | 本間芳弘 | MTBチーム白猿 代表 |
理事 | 下平裕之 | 山形大学 人文学部 法経政策学科 教授 |
理事 | 嶋貫諭 | 農業 |
理事 | 齋藤聖人 | 農業 |
理事 | 島貫良子 | 自営業 |
理事 | 井上龍藏 | かわにしツーリズム 会長 |
理事 | 星野廣志 | (特)きらりよしじまネットワーク 理事長 |
理事 | 吉村 徹 | 玉庭地区交流センター四方山館 館長 |
監事 | 佐竹和男 | |
監事 | 平田和雄 |
事務局長 | 交流推進コーディネーター | 山上絵美 |
---|---|---|
事務局員 | 農都交流コーディネーター | 井上 忍 |
事務局員 | 地域活性化コーディネーター | 鈴木文恵 |
▲やまがた里の暮らし推進機構事務局
〒999-0214
山形県東置賜郡川西町吉田4690
川西町交流館(旧川西町立第二中学校)
TEL.0238-54-3006 FAX.0238-54-3007
Mail:info@satonokurashi.jp
やまがた里の暮らし推進機構は、「交流」による地域課題への対応や人材育成を図るとともに、都市と地方の交流推進による産業のさらなる振興並びに移住の促進・定住による地域力維持、発展に寄与することを目的として、次の事業を行います。
- (1)やまがた里の暮らし大学校運営事業
- (2)移住定住に関する事業
- (3)空き家バンクの登録に関する調査事業
- (4)地域情報の発信事業
- (5)地域間交流・農都交流に関する事業
- (6)教育旅行に関する事業
- (7)その他必要と認められる事業
教育旅行受入や農都交流事業により都市部との交流基盤拡大に成果を挙げきた「山形ダリアの里体験受入協議会」と「やまがた里の暮らし推進機構」を組織強化のために統合し、川西町が抱える深刻な人口減少等の課題解決に向けた取組みを行います。
具体的には、地域活性化(移住定住推進)事業・交流推進事業・農都交流事業の3つ部門を設け、関係機関の参画・協力を得ながらより積極的な事業展開を図り、当地への移住定住につながる取組を行って参ります。
1. 地域活性化(移住定住推進)事業
- 1)受入体制整備事業
- 2)首都圏で開催される移住・交流フェア等への出展
- 3)移住交流体験ツアーの実施
2. 交流推進事業
- 1)研究事業
- 2)情報発信事業
- @情報発信事業
- A首都圏で開催される移住・交流フェア等への出展
- 3)交流事業支援事業
- @交流交付金事業
- A交流ネットワーク構築のための情報交換会の開催
- B学生インターンシップ受入事業
3. 農都交流事業
- 1)グリーンツーリズム推進事業
- @教育旅行等の受入れ
- A受入農家の拡充
- B教育旅行誘致活動
- C飯山満中学校バザー
- Dかわにしツーリズムの運営
- 2)農都交流推進事業
- @勉強会・研修会の開催
- A「川西町の暮らし体験」事業
- B都市部企業・大学生を対象とした研修受け入れ事業